基本情報技術者試験にギリギリで受かった話

基本情報技術者試験にギリギリで受かった話
Page content

  こんにちは、ハヤブサです。先日、春期の基本情報技術者試験(以下FE)を受験し合格することができました。  

初受験で合格することができました、受験料が馬鹿にならないくらい高額でした。来年から受験形式が変わるらしいので、参考にはならないかもしれません。  

点数はギリギリでした(60~70点台)。長期間勉強をサボったせいです。こんな合格者もいるよってことで読んでください。  

 


プロフィール

電気・通信系学生ですが、情報系っぽいことで遊んでいます。
 

受験する前は基本情報技術者試験に出題される単元のうち、基本的なことやハードウェアについての知識は多少ありましたが、システム設計やマネジメントの知識はほぼ無いに等しい状態でした。  


なぜ受験しようと思ったのか

とってるといいよって言われたからと、情報処理について体系的に学べるんじゃないかなと思ったから。 先輩に合格者がいたり、学修単位の時間に換算されるというのも動機の一つです。  


使った教材

キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者 令和04年

図解でわかりやすく解説されており、物理的意味を理解しやすかったです。
初めて知る内容が多かったのでとても自分に合った教材でした。欠点としてはわかりやすさに重きを置いているため踏み込んだ内容が結構少なめでした。

でも過去問道場で問題の解説読んだら多分理解できると思います  

基本情報技術者過去問道場 -基本情報技術者試験ドットコム

最強神神神神サイトです。

過去10年以上の過去問が午前午後ともに載っていてかつ演習もできます。
これがないと私は絶対に合格できませんでした。   ここに書いたもの以外の教材は過去問道場を運営している基本情報技術者試験.com様に載っていますので参考にしてみてください。

 


受験までにやったこと

勉強時間……二ヶ月前に教材を買ったは良いものの、実質ひと月くらい

 


午前試験

まずは実力を確認

過去問道場で感謝の模擬試験を解きます。
僕は最初4割くらいしかとれませんでした。

半分の問題数では実力が測れないかもしれないので、頑張って80問解きましょう。
ここで合格圏内だったらもう過去問だけ回しても良いかもしれません。

 

テキスト読む

さて、受験まで残り一ヶ月、いよいよ焦ってきたので参考書を読み始めました。

最初の方はなんとなく聞いたことがあったので流し見しました、コンピュータアーキテクチャ、データベース、ネットワークあたり解説が面白かったです。
マネジメントのところはしっかり読みました。

 

私は5月末に受験したのですが、実力を確認したのは3月半ばで、テキストを読み始めたのはだいたい4月半ばくらいです。
実に一ヶ月ほど勉強を放置していました。だいたい二週間くらいでざっと読めました。

   

過去問回す

受験日までの三週間ほど、電車の中でも解きまくりました。

午前試験は過去問の形式をそのまま出ることがかなり多いです。
もう大丈夫だろうって思っても継続的にやりました。以下は過去問道場のスコアです。よくこれで合格できたな……。

   


受験日の決め方

はい、ここでちょっと戻って勉強時間をご覧ください。
  …………。
受験日まで午前試験の勉強しかしていません
 

今年から午前試験と午後試験の日程を分けることが可能になりました。

よって午後試験を遅らせることができるのです。
『午前試験』という名称ながら午後でも受けることができます。   私は一週間ほど午後試験を遅らせました。 (5/20(金)に午前試験、5/27(金)に午後試験を受験) FEの合格率が上がったという話がありますが原因はこれです。

  まぁでも来年からは通年受験できる用になるので、そんなことなど当たり前になるでしょう。

 


午後試験

午前試験の知識でいける! とよく言われますが、実際はそんなことないです。私は一週間のみの対策でしたが全くたりませんでした。もう一週間くらい欲しい。奇跡的に受かりました。

 

選択問題はデータベースとネットワークを選択しました。ネットワークはそこそこ取れましたが、データベースの点数はめちゃくちゃ低かったです。問題をみて簡単そうだったので選びましたがダメでした。私のようにしっかりと勉強していない科目を選ぶのはやめましょう。

 

アルゴリズム

アルゴリズム図鑑(App Store)  

アルゴリズム図鑑(Google Play)  

必須解答のアルゴリズムの勉強法ですが、先人の合格体験記事を見てこのアプリを使いました。無料では閲覧に制限があり、課金で全解放ですが300円ほどなので課金しましょう。
  ソートや探索などのアルゴリズムをアニメーションを使って目で見れるので理解が早くなって暗記の手助けになると思います。

 

ソフトウェア開発選択問題

C, Java, Python, アセンブラ, 表計算の中から選べるのですが、私は表計算を選択しました。

アセンブラの方が難しい問題は出ないのでラクだと思います。昔P検(旧パソコン検定)の準二級を取った時に軽く勉強していたので選択しました。

でもこれから受験しようとしているみなさんは多分アセンブラの方がいいです。

  P検 ICTプロフィシエンシー検定試験